喉の痛みの正しい治し方、風邪などで、のどが痛い時にすぐ効く!効果的な治し方
喉の痛みの正しい治療方法と予防方法、食事、のどの痛みに効く市販薬・漢方薬・のど飴などをまとめました。
風邪対策にもなるのでオススメです。すぐに効く!喉の痛みを効果的に簡単に治す方法を紹介します。
目次
- 1 そもそも喉の痛みの原因は?
- 2 喉の痛みをすぐに治す方法1 【部屋を保湿する】
- 3 喉の痛みをすぐに治す方法2 【マスクを装着する】
- 4 喉の痛みをすぐに治す方法3 【首や喉を温める】
- 5 喉の痛みをすぐに治す方法4 【のど飴をなめる】
- 6 喉の痛みをすぐに治す方法5 【鼻呼吸をする】
- 7 喉の痛みをすぐに治す方法6 【お茶や塩水でうがいをする】
- 8 喉の痛みをすぐに治す方法7 【薬を飲む】
- 9 喉の痛みをすぐに治す方法8 【喉の痛みに効くツボ】
- 10 喉の痛みをすぐに治す方法9 【喉の痛みに効く食材・料理】
- 11 喉の痛みをすぐに治す方法10 【薬で痛みを抑える】
- 12 喉の痛みの予防・対策
- 13 ■ 喉の痛みに効く・効果がある漢方薬
- 14 ■ のど飴人気ランキング2014
そもそも喉の痛みの原因は?
“多くの方が感じる痛みは風邪の一症状によるものが多いでしょう。”
“細菌やウイルスなどがのどの奥にある咽頭や扁桃に感染して増殖し始めと喉に痛みを感じます。”
喉の痛みをすぐに治す方法1 【部屋を保湿する】
喉の痛みの原因は、菌が繁殖することで扁桃腺が炎症を起こしてるから痛くなります。菌は乾燥しているほど繁殖しやすくなるので、しっかりと保湿をすることが欠かせません。
そのため、室内ではしっかりと部屋を保湿するようにしましょう。加湿器などを使ってもいいし、なければストーブやコンロの上にやかんなどを置いて、その上記で湿度をあげるようにしましょう。
もちろん、窓を開けるとせっかくの水蒸気が逃げてしまいますので、窓をしっかりと閉めた上で加湿する用意しましょう。
喉の痛みをすぐに治す方法2 【マスクを装着する】
外出中ならば、外は常に乾燥していて保湿のしようがありません。そんなときはマスクを着用して、喉の部分だけでも保湿するようにするといいでしょう。
自分の吐く息で保湿することができ、喉の痛みを和らげることができます。もちろん、室内でもマスクをすることも効果的です。
濡れマスクなど、水分が多いマスクを使うとさらに効果があるでしょう。
喉の痛みをすぐに治す方法3 【首や喉を温める】
菌の繁殖は温めることでも防ぐことができます。そのため、喉が痛くなったら首の周りや、喉をしっかりと温めるようにしましょう。
タオル、マフラー、ストール、タートルネック、ネックウォーマーなどを活用して、室内でも外出先でも常に喉を温めるようにすれば、痛みを和らげることができます。
喉の痛みをすぐに治す方法4 【のど飴をなめる】
喉が痛いといったら、有名な対策としてはのど飴ですね。のど飴には普通の飴と違って、喉の炎症を抑える成分が入っていたり、保湿効果もあります。
駅の売店でも、コンビニでもどこでも売っているので、外出中に喉の痛みを感じたならば、のど飴を買ってなめることをおすすめします。
喉の痛みをすぐに治す方法5 【鼻呼吸をする】
上述したように、菌の繁殖の原因は乾燥によるものです。そのため、呼吸の仕方が重要になってきます。
呼吸には口呼吸と鼻呼吸がありますが、口呼吸はダイレクトに空気を吸うことになり、細菌を取り込んでしまい、しかも乾燥した空気を取り込むことになります。
鼻呼吸は、鼻毛などで細菌を取り込むのを防ぎ、しかも空気を鼻を通すことで保湿することになります。
そのため、乾燥して細菌が入りやすいこち呼吸ではなく、細菌を防ぎ保湿もしてくれる鼻呼吸で呼吸をするようにしましょう。
喉の痛みをすぐに治す方法6 【お茶や塩水でうがいをする】
お茶や塩水でうがいをすることも効果的です。塩水はには殺菌効果があり、喉の痛みを和らげてくれます。お茶も殺菌効果のあるカテキンが入っており、喉の痛みに有効です。
以下のリンク先で、塩水うがいについての正しいやり方が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
喉の痛みをすぐに治す方法7 【薬を飲む】
もちろん、喉の痛みや風邪は病気なので、薬で対処することも効果的です。市販の風邪薬や喉の痛み用の薬などを飲むといいでしょう。
薬も近くのコンビニやドラッグストアなどで普通に売っているので、外出中の場合などに買って飲むといいです。
喉の痛みをすぐに治す方法8 【喉の痛みに効くツボ】
手の甲の人差し指と親指の付け根のところにある合谷(ごうこく)というツボをは、体調不良に効果のあるツボです。
ツボの刺激はすきま時間などにもできる効果的な方法です。
喉の痛みをすぐに治す方法9 【喉の痛みに効く食材・料理】
体の不調には食べ物で栄養を取ることが定番の対処法となっており、喉の痛みに効果的な食べ物も、もちろんあります。
以下の食材を使った料理などを食べると、喉の痛みを和らげることができます。
■ 大根
■ はちみつ
■ 梨
■ れんこん
■ ネギ
■ クレソン
■ パイナップル
■ 春菊
■ 黒豆
■ アセロラ
■ キンカン
■ カリン
■ ゆず
■ シソ
■ 生姜
■ ウーロン茶以外のお茶
■ ラ・フランス(洋梨)
■ チキンスープ
■ マシュマロ
参考:喉が痛い時に食べると良い16の食材とそのレシピ-NAVER まとめ
“喉を冷やす食べ物を食べないようにする”
“辛い物など喉に刺激の強いものは食べない”
喉が痛くなったときは以上のことをやってみると、痛みを和らげることができます。そして、喉の痛みが出てきたと感じたらすぐに対策することをおすすめします。
喉の痛みは放っておけばおくほど、どんどんひどくなるほどです。痛みがひどくなる前に、以上の対策をして治してしまうといいでしょう。
なお、風邪をひいたときには他の症状にも悩まされるでしょう。以下の記事では鼻づまりと口内炎の解消法を紹介していますので、合わせて読んでみてください。
喉の痛みをすぐに治す方法10 【薬で痛みを抑える】
どうしても喉が痛みがおさまらないなら市販の薬も考えてみましょう。ペラックT錠、エスタックイブといった薬が喉の痛みに効果があります。
喉の痛み専用の薬なので高い効果が期待できます。
また、のどぬーるスプレーなどののどスプレーも手軽に使えて効果的です。荒れた粘膜、炎症に効果があります。
市販のものでも効果があるのでおすすめです。
簡単に喉の痛みを抑える方法について見てきました。
あくまでも簡単な方法なので、軽症の場合にしか効果はないと考えられます。
これらを試してどうしても痛みが治らないというのなら、病院に行ってみることをおすすめします。
喉の痛みの予防・対策
“外から帰宅した時にのうがいを習慣付けましょう。”
効果的なうがいの方法は、水の代わりにぬるま湯やお茶を用いることです。お茶は殺菌効果があるのでお勧めです。また少し痛みがありますが、少量の塩を用いた塩水での鼻うがいもお勧めです。
“のどの乾燥を防ぐのに普段からマスクをすることは非常に効果があります。”
“はちみつなど、喉に潤いを与えるのど飴は疲れた喉に最適です。”
“寝る時は、必ずタートルネックを着るようにしています。
首を暖めるだけで違うような気がします。”
■ 喉の痛みに効く・効果がある漢方薬
銀翹散(ギンギョウサン)
【効能】辛涼解表・清熱解毒
【適応症】 銀翹散は風熱の表証に対する代表処方である。口渇があるのどの痛み、咳、頭痛に用います。
“熱タイプの風邪の代表的な漢方薬に「銀翹散」(ぎんぎょうさん)がありますが、漢方薬局や一般の薬局では取り扱っているものの、この漢方は保険適用外なので、病院などでは処方できないのが現状です。”
銀翹散は熱や炎症に対して用いられる漢方薬の代表処方です。
甘草湯(カンゾウトウ)
甘草は肺を潤す作用があり咳嗽や喘息の症状緩和が期待できます。他に痙攣防止や痙攣を取り除いたり、痙攣の痛みを
緩和させる作用もおります。
一番の甘草の役割として色々な生薬の効能効果の調和を図ったりする作用もあります。(特に乾姜や附子、石膏、大黄、芒硝
などの大熱薬や大寒薬、下剤と言われる生薬の効能効果を和らげるために一緒に配合されます。)
“のどの粘膜を保護する働きがあり、のどの痛み(口内炎)、激しい咳、しわがれ声などに処方される。外用に痔、脱肛の痛み。体質に関係なく用いることができるが、中には甘草を配合した処方を用いることで、浮腫(むくみ)などをひきおこす人も報告されている。”
炎症を取る作用は強力ですが、「水分を体に停滞させる」という服作用があるので、長期摂取には不向きとされています。
駆風解毒湯(クフウゲドクトウ)
「この方はもと時疫の毒による腮腫痛(耳下腺炎)を治する効がある。
しかしこの症はたいてい葛根湯桔梗石膏でよい。
余は咽喉が腫れ塞がって、炎症のひどい者には、いつもこの方を極冷にして含ましめ、口中で温まる程にして、うがいをせしめて、しばしば効を得た。
“駆風解毒湯は中国の医学書の古典『万病回春(まんびょうかいしゅん)』に収載されている漢方処方で、のどが赤くはれて痛む扁桃炎や扁桃周囲炎にすぐれた効きめをあらわします。”
出典エスタック漢方「駆風解毒湯」エキス顆粒(エスタック(かぜのときに):シリーズ)/製品情報【エスエス製薬】
うがいをしながら服用するようにすると効果的です。
桔梗石膏(ききょうせっこう)
【働き】
桔梗石膏(キキョウセッコウ)という方剤です。扁桃炎や咽頭炎などで、のどが腫れて発赤し、咳をともなうときに適します。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。桔梗石膏の構成生薬は、“桔梗”と“石膏”の2種類です。桔梗には痰や膿を排出する働きがあります。石膏は硫酸カルシウムを主成分とする天然の石で、熱や炎症をひく強い作用があるといわれます。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
“漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の桔梗、石膏などを含む。扁桃(へんとう)炎、咽頭(いんとう)炎、去痰(きょたん)、排膿(はいのう)などに用い、咳(せき)、口の渇きといった症状をともなうとき、とくに有効とされる。比較的体力のある人がおもな対象。”
桔梗は熱の発散を高め、石膏には清熱作用があります。
五虎湯(ゴコトウ)
【働き】
五虎湯(ゴコトウ)という方剤です。気管支を広げ、また痰を出しやすくして呼吸を楽にします。その作用から、ひどい咳や気管支喘息に適応します。比較的体力のある人に向く処方です。
【組成】
五虎湯の構成生薬は、下記の5種類です。薬理的に重要な役割をする“麻黄”には、交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。そのほか、去痰作用のある“杏仁”、熱や腫れをしずめる“石膏”、緩和作用のある“甘草”などが配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
“感冒、気管支喘息、急・慢性気管支炎、気管支拡張症など喘鳴、呼吸困難を伴う激しいせきで、口渇や発汗が認められるものに使用する。”
激しい咳を伴う咽頭痛に用いるようにします。
参蘇飲(ジンソイン)
【働き】
参蘇飲(ジンソイン)という方剤です。胃腸の働きをよくするとともに、カゼの症状をやわらげます。ふだん胃腸の弱い人で、カゼが少し長びいているときに適します。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。参蘇飲には、胃腸によい生薬のほか、カゼの症状を治す生薬がいろいろと配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
“感冒・インフルエンザ・気管支炎・胃腸炎・慢性胃炎・慢性腸炎などで、脾気虚・痰湿を呈するもの。虚弱者の咳・多痰にもちいる。”
出典参蘇飲(じんそいん)の解説
虚弱者の咽頭痛に用いると効果的です。
麦門冬湯(バクモンドウトウ)
【働き】
麦門冬湯(バクモントウトウ)という方剤です。のどを潤し、咳をしずめる作用があります。痰の少ない乾咳、もしくは切れにくい粘稠な痰をともなう咳、あるいは、のどや口が乾燥しイガイガ感のあるときに用います。ふだん、のぼせ気味で、咳き込んで顔が赤くなることも使用目安です。
“肺を潤す成分が不足しているために起こる、咳やのどの乾燥、痛みに用いると効果的です。”
やや長引く空咳を伴う咽頭痛に効果を発揮します。
柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)
【働き】
柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)という方剤です。体の熱や炎症をひき、また神経の疲れをいやして、心と体の状態をよくします。体力のあまりない繊細な人で、ミゾウチから肋骨下部に張りのあるときに向いています。
具体的には、カゼがこじれて微熱や頭痛が続くとき、更年期障害や血の道症、神経症や不眠症、また精神面がかかわる動悸などにも適応します。
“喉が渇いたり唇が乾き小便の出が悪くなり、頭から汗が出たり寝汗をかくときの風邪・胃潰瘍・蕁麻疹・腎炎などに用います。”
体力低下を伴う風邪後期の咽頭痛に効果を発揮します。
荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
【働き】
荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)という方剤です。体の熱や腫れをひき、病因を発散させ、また、血液循環をよくします。体力が中くらいで、血行が悪く皮膚の色が浅黒い人に向いています。
具体的には、蓄膿症や慢性鼻炎、痰がからむ扁桃炎、あるいは、炎症をともなうニキビや湿疹などに適応します。また、そのような病気になりやすい、いわゆる腺病体質を改善します。
“荊芥連翹湯は花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー体質を改善する漢方薬に位置づけられています”
参考:「知ると便利」喉が痛い時に効果がある漢方薬-NAVER まとめ
■ のど飴人気ランキング2014
喉の痛み、トラブル、はれ、炎症などを和らげるのど飴人気ランキング2013、YAHOO!ショッピングの174品中TOP4をご紹介してます。
第1位:ヴィックス メディケイテッド ドロップ チェリー
のどのあれ・痛み、声がれに
有効成分のセチルピリジニウム塩化物水和物が、のどのトラブルによく効く。
効果・効能
のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ、
口腔内の殺菌・消毒、口臭の除去
第2位:パッションS シュガーレス せき、こえ、のどに浅田飴!パッションフルーツ味
効果・効能
せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ
第3位:浅田飴 ガードドロップ 青リンゴ味
のどのあれ、痛みに
口腔内殺菌成分CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)を配合した医薬部外品(口腔咽喉薬)。
のどに長くとどまって作用するドロップタイプ。
シュガーレスなのでカロリーや糖分を制限されている方も服用できます。
第4位:ヴィックス メディケイテッド ドロップ のど飴
のどのあれや痛み、炎症による声がれなど、のどの不快感をおさえるのど飴です。
のどの状態に合わせてひとつお口に含み、のどをやさしくゆっくりとケアしましょう。
口臭が気になる方にもおすすめです。ひとつのスティックに5粒入り、持ち運びにも便利。
効能
のどの炎症による声がれ・のどあれ・のどの不快感・
のどの痛み・のどのはれ、口腔内の殺菌・消毒、口臭の除去
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでsponkyをフォローしよう!
Follow @ツイッターアカウント名